岩倉溶接工業所 職人技と先端設備で挑む溶接の新境地 「ハンド型で更なる進化」
ステンレスの薄板溶接を武器に業界内外から高い評価を得てきた岩倉溶接工業所(静岡県島田市、岩倉義典氏)。現在、食品・医療・航空宇宙と幅広い分野の依頼に応えながら、同社が掲げるのは「先端職人」という独自のコンセプトだ。同社では、先端設備を職人が使うことで、設備の力だけに依存しない、超高精度な技術を担保し、数々の難加工を実現してきた。本記事では、そんな同社の溶接事業と、溶接における職人技と先端設備の共存について取材した。
国内外の溶接業界が目を見張る「全国溶接技術競技会」。技能者大国の日本で、最強の溶接士を決める同競技会が10月26日から27日かけて高知県で開催された。今回のWelding Mateでは、その様子を取材した。
溶接の魅力に惹かれ、群馬県高崎市にある県立産業技術専門校「溶接エキスパート科」で、溶接を指導する道を選択した小池千恵子さん。今回のWelding Mateでは、在学生・卒業生に囲まれ、すっかり人気の溶接指導者となった小池さんに話を聞いた。
有力溶材商社などの2世・3世で構成している東京JEM会(代表幹事、吉川大介・吉川金属工業社長)。同会は11月11日、東京都中央区のChina Garden銀座麒麟で、発足60周年を記念して交流会を開催。今回は60周年の記念ということもあり、現役・OBなど多数が参加し、盛り上がりをみせた。今回のWelding Mateでは、そんなほがらかな交流会の様子を取材した。
全国工業高等学校長協会は2024年11月10日に、ポリテクセンター秋田(潟上市)で「第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会」の溶接部門が開催。 今回のWelding Mateでは、優勝した今治工業機械科3年生の藤原光希選手をインタビューした。
2024年11月10日、ポリテクセンター秋田で「第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会」の溶接部門が開催された。今回のWelding Mateでは、大会に参加した直後の10人の高校生に話を聞いた。
2024年11月7日に、世界中に散らばる山九株式会社グループに勤務する溶接士300人の頂点を決める「グローバル溶接競技会」が開催された。今回のWelding Mateでは、水面下で火花を散らす7ヵ国(日本、タイ、ブラジル、インドネシア、サウジアラビア、シンガポール)の参加選手の中でも、特に優勝候補として注目される選手をインタビューした。
愛知産業は、2004年から開始した独・ハームレ社の5軸マシニングセンタ販売20周年を記念して、12月5日に品川区の大崎ブライトコアホールで記念講演会を行う。今回のWelding Mateでは、同イベントの詳細を紹介する。
日本最大級の溶接事業所である山九(株)が、同社グループに所属する7ヵ国300人の溶接士の中から、頂点を決めるグローバル溶接競技会を実施した。今回のWelding Mateでは、同競技会に潜入した。
協働ロボットは安全柵を必要としないのが魅力。一方で、協働ロボットがレーザ加工機を使用するとレーザ用の柵が必要になるため、魅力が損なわれるという疑問が散見されている。今回のWelding Mateでは、この疑問を調査した。
1980年代から溶接工学に精通し、当時はまだ認知度がほとんどなかったレーザ加工技術の研究を牽引してきた沓名宗春先生。今回のWelding Mateでは、そんな沓名先生が率いるレーザ企業・団体の集合体、中部レーザ応用技術研究会が予定している「第119回レーザ研究会」について紹介する。