都筑ケ丘溶接 焼き芋がつなぐ溶接の輪 「どちらも火入れが大切」
米ドジャースに所属するプロ野球選手、大谷翔平選手の活躍で、すっかり定着した「二刀流」というキーワード。従来では考えられない二つのことで結果を残す人・企業が注目される中、多くの注目を集めているのが「溶接」と「焼き芋」で愛される横浜市都筑区川和町の都筑ケ丘溶接(根本林太郎社長)だ。今回のWelding Mateでは、「どちらも火入れが大事」とする同社の取り組みを取材した。
今回の Welding Mateで紹介するのは、マレーシア・ジョホールバル州にある「レゴランドマレーシア」で見つけた溶接士のモニュメント。世界最大級のおもちゃメーカーであるデンマークのLEGO(レゴ)社も溶接を大切な職業の一つとして認識しているようだ。
京都小平市にある職業能力開発総合大学校はこのほど、マシニングセンタでFSW(摩擦攪拌接合)を行うことができるユニークな装置を導入した。比較的新しい技術であるFSWを、国内の職業訓練の中核を担う同校が導入することは、知見を持つ職業訓練の指導員が全国に広がること、そこからFSWのオペレータが育つことなどが期待される。今回のWelding Mateでは、大きな将来性が見込まれる職業大の取り組みを紹介する。
長野県では12月1日に、2025年度の全国大会への出場切符をかけて長野県溶接技術コンクールが実施され、冒頭、長野県溶接協会の羽生田豪太会長は、「溶接に限ったことではないが、最終的にはハートが強い人が勝つ」と宣言。今回のWelding Mateでは、長野県で熱いハートを持ち活躍が期待される溶接士を取材した。
近年の溶接事業所は、人材獲得が難しいことに加えて、獲得した人材の教育が難しいといった2段構えの課題を抱えている。そんな課題解決のために神奈川県溶接協会が立ち上がった。今回のWelding Mateは同協会の「技能伝承講習会」に潜入した。
国内外の溶接業界が目を見張る「全国溶接技術競技会」。技能者大国の日本で、最強の溶接士を決める同競技会が10月26日から27日かけて高知県で開催された。今回のWelding Mateでは、その様子を取材した。
2024年11月10日、ポリテクセンター秋田で「第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会」の溶接部門が開催された。今回のWelding Mateでは、大会に参加した直後の10人の高校生に話を聞いた。
日本最大級の溶接事業所である山九(株)が、同社グループに所属する7ヵ国300人の溶接士の中から、頂点を決めるグローバル溶接競技会を実施した。今回のWelding Mateでは、同競技会に潜入した。
2024年11月15日-17日にアメリカオーランドのオレンジ・コンベンション・センターで開催された「FABTECH2024」。今回の Welding Mateでは、メイトくんがアメリカ視察に行って見てきた情報を掲載する。
職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)では、職業訓練プログラムの一環として溶接の教育を行っている。いわば、溶接技能の伝承回数が多い。今回のWelding Mateでは、千葉県にあるポリテクセンター君津での、溶接可視化カメラを使った溶接技能伝承の現場を取材した。
パイプと一口に言っても道路の下などに埋まっている上下水道やガス管など大口径の導管から、プラント機器に接続され工場内を縦横無尽に走る工場配管まで様々な種類がある。そんな多種多様なパイプ製造を行っているのが大阪府岸和田市に本社を構える(株)内藤工機だ。同社のものづくりや、自動化への取り組みなどを取材した。