岩倉溶接工業所 職人技と先端設備で挑む溶接の新境地 「ハンド型で更なる進化」
ステンレスの薄板溶接を武器に業界内外から高い評価を得てきた岩倉溶接工業所(静岡県島田市、岩倉義典氏)。現在、食品・医療・航空宇宙と幅広い分野の依頼に応えながら、同社が掲げるのは「先端職人」という独自のコンセプトだ。同社では、先端設備を職人が使うことで、設備の力だけに依存しない、超高精度な技術を担保し、数々の難加工を実現してきた。本記事では、そんな同社の溶接事業と、溶接における職人技と先端設備の共存について取材した。
1月18日にポリテクセンター岩手(岩手県花巻市)で岩手県高校生溶接競技会が開催された。日頃溶接を学んでいる県内10校20人の高校生が集り、この大会は今回で6回目となる。今回のWelding Mateでは、優勝候補として注目集まる参加選手に話を聞いた。
1月11日に、神奈川県内で溶接を学ぶ高校生が集まり、川崎市にある日本溶接技術センターで溶接の練習を行うイベント「神奈川県高校生溶接コンクール・冬季練習会」が開催された。このイベントは文字通り、神奈川県高校生溶接コンクールに参加する学生が、自身の溶接技能を習熟するために研鑽を積むためのものだ。今回のWelding Mateでは、当日、注目を集めた工業高校の学生に話を聞いた。