月刊「溶接技術」2025年9月号【特集】切断技術の最新の潮流

溶接
twitter fb

月刊「溶接技術」2025年9月号
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【特集】切断技術の最新の潮流
■AI技術のレーザ加工機への応用 -AIによる加工条件の自動調整機能とAIノズルモニタ-
 村井 融 三菱電機㈱ FAシステム事業本部
■環境対応型プラズマ切断機における防じん・遮光・遮音性能 -遮光装置のさらなる進化-
 本山 知義・田村 彰浩 コータキ精機㈱
■プラズマ切断ロボットパッケージによる3次元切断の自動化 -多様な加工ニーズに応える制御技術と実例-
 児嶋 一輝・高橋 匠 ㈱ダイヘン
■高剛性・高精度ロボットによる高精度レーザ切断への挑戦
 和泉 貴士 ファナック㈱
■18kWのDBCファイバーレーザ切断機が本格稼働 金森メタル㈱ 千葉工場 -鋼板加工の生産効率化に活躍-
 編集部
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
【焦点】水素
■液化水素貯槽用SUS316Lの適合性評価プロジェクト -破壊じん性評価へのシャルピー試験代替可能性-
 川畑 友弥 東京大学工学系研究科
■水素を利用した鉄鋼材料の新規分離技術 -接合分離統合技術の確立を目指して-
 森貞 好昭・藤井 英俊 大阪大学 接合科学研究所
■高圧水素パイプラインの国内基準化に向けた導管材料の水素適合性と耐震設計に関する研究開発
 石川 信行 JFEスチール㈱
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
【特別企画】溶接接合工学振興会 2024 年度木原賞・金澤賞受賞者 業績報告
≪木原賞≫
■溶接冶金現象のモデル化と予測・制御技術の開発 ―溶接凝固割れのモデル化とAMへの展開―
 山下 正太郎 大阪大学大学院工学研究科
■アーク現象を活用した革新的アーク溶接技術の開発・実用化
 小西 恭平 JFEスチール㈱
≪金澤賞≫
■溶接ロボットシステム高性能化と溶接DX技術の開発と製品化
 小池 武 ㈱神戸製鋼所 溶接事業部門 技術センター 溶接システム部
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
【特別企画】日本溶接協会2024 年度「次世代を担う研究者助成事業」成果報告
■X線回折を用いた表面改質材の3次元残留応力分布の非破壊評価
 小川 雅 工学院大学 工学部
■変形時に異材界面で生じる局所応力制御による異材継手設計指針の確立
 小椋 智 大阪大学 大学院 工学研究科
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
【特別寄稿】
■今どきのテクノロジー「接合と分離」 〜究極のリサイクル技術を総合的にサイエンスする〜
 細井 宏一 ㈱AIRI特別主幹研究員/大阪大学 社会ソリューションイニシアティブ(SSI)招聘教授
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
【入門教室Q&A】
■非破壊検査の基礎 第3回 超音波探傷試験(2)
 (一社)CIW 検査業協会 技術委員会 荒川 敬弘(会長付)
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
【巻頭言】
■高まる防災意識と行動計画の必要性
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
【Photo Report】
■技術とデザインが融合した新しい企業博物館/実物大グラフィックで多彩な製品群やスケール感
■ゴールド賞,シルバー賞をダブル受賞/国際デザインコンペティション「A'Design Award」
■斜杭式桟橋・ドルフィン上部工構築で新工法/フルプレキャスト化し,海上作業を省力化
■高層2棟の「豊洲セイルパーク」街区が完成/豊洲二・三丁目地区最後の大規模再開発
■高延性鋼板をオイルタンカーの外板部分に採用/衝撃エネルギー吸収性能が高く,船体損傷を軽減
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
【テクニカル・レビュー・アブストラクツ】
■鉄道車両台車枠溶接継手の信頼性管理手法
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
NEWS DIGEST/製品情報ファイル/内外行事リスト/JWES Society News/溶接学会ニュース

ご注文はこちら
年間購読はこちら

share SNSシェア
twitter fb