月刊「溶接技術」2025年6月号 【特集】ろう付技術の基礎と新たな取組み
月刊「溶接技術」2025年6月号
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【特集】ろう付技術の基礎と新たな取組み
■異種材料間ろう付の現状と課題 -カーボンニュートラルを実現するために-
宮沢 靖幸 東海大学 工学部 機械工学科
■金属とセラミックスのろう付 -新規Cu系ろう材の開発-
高野 俊・栗原 祐也・能川 玄也 ㈱プロテリアル
■ろう付に関わる工業ガスの基礎と最新技術ソリューション
金丸 周平 大陽日酸㈱
■ろう付ジグ用材料への炭素材の活用 -グラファイトからC/Cコンポジットへ-
長尾 博孝 ㈱CFCデザイン
■安定化元素を含有する難ろう付ステンレス鋼におけるろうぬれ性改善検討
安田 勉 ㈱本田技術研究所 材料研究センター
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【シリーズ】主要業種の溶接関連トピックス ―造船編― 次世代船舶開発の現状
■海事産業におけるGX実現に向けた取組 -「次世代船舶の開発」プロジェクト-
鈴木 史哉・柳本 尚紀 国土交通省 海事局 海洋・環境政策課・船舶産業課
■次世代船舶における材料・評価技術の現状と課題
中島 清孝 日本製鉄㈱ 厚板技術部厚板商品技術室厚板技術サービス課
■国内の技術力を結集したアンモニア燃料アンモニア輸送船の開発
富岡 浩二 日本シップヤード㈱ アンモニア燃料船開発部
■カーボンニュートラル社会の実現に向けた液化CO2輸送船の開発
渡部 亨尚 三菱造船㈱ マリンエンジニアリングセンター 環境技術部 開発グループ
■風力推進補助装置の開発とLNG運搬船への適用 -地球の未来に,風で挑む-
折戸 悠太 ㈱商船三井・船舶技術ユニット ゼロエミッション技術革新チーム
■国内造船業界におけるLNG燃料タンクの内製化と展望
森田 哲 ㈱新来島サノヤス造船
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【技術レポート】
■日下部機械 現物認識多機能加工システム『XSAP(エグザップ)』にみる人手不足対策と多品種少量生産への挑戦
編集部
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【連載講座】
■建築鉄骨を製作する -第3回-
羽石 良一 (一社)建築鉄骨構造技術支援協会
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【巻頭言】
■レアアースの供給強国へ
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【NEWS FLASH】
■半自動化した耐火被覆吹付ロボットが威力を発揮/清水建設が「Robo-SprayII」開発。生産性が2.5倍に
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【Photo Report】
■4面ボックスの柱 柱継手溶接を自動化/ロボットアームを7軸化し溶接士と同じ動作
■高力ボルト自動締め付けロボットシステム/数万個のボルト締め作業を40%省人化
■レーザ技術を応用した錆・塗膜除去システム/実証実験に成功,船舶修繕の環境負荷を低減
■冷間プレスによる自動車骨格部品の統合技術/リアメンバの部品点数削減し生産性向上
■五島市沖浮体式洋上風力発電事業/発電所・風車8基の名称披露式を開催
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【テクニカル・レビュー・アブストラクツ】
■薄板複雑形状の構造物に関する自動溶接システムの開発
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
NEWS DIGEST/製品情報ファイル/内外行事リスト/JWES Society News/溶接学会ニュース