20/11/20
月刊「溶接技術」2020年12月号
【特集】溶接・非破壊検査の自動化技術
■JFEグループにおける溶接技術開発と自動化技術の動向
伊木 聡(JFEスチールスチール研究所接合・強度研究部)
村山 雅智(JFEエンジニアリング)
■非破壊検査におけるNDT技術開発と自動化技術の動向
森 雅司(非破壊検査)
■590N/mm2級厚肉角形鋼管柱に対する現場横向ロボット溶接工法の開発
浅井 英克・大塚 英郎・白井 嘉行・鈴井 康正(大林組)
■2電極タンデムサブマージアーク溶接を用いた角継手80mm1パス工法に関する取組み
吉村 鉄也・小林 光博(駒井ハルテック)
幸村 正晴・山口 徹雄(神戸製鋼所)
■大径管向け自動ティグ溶接技術の開発と適用状況
松岡 孝昭(IHI技術開発本部技術基盤センター溶接グループ)
■溶接外観検査ソリューションによる溶接後工程の自動化
小松 嵩宙(パナソニックスマートファクトリーソリューションズ熱加工システム開発総括部アーク・ロボティクスソリューション開発部)
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
【シリーズ】主要業種の溶接関連トピックス―電子機器編―
■立体回路基板用Cuペーストの開発
江尻 芳則(昭和電工マテリアルズ)
■低温ソルダペーストの市場要求と最新技術について
野中 朋子(千住金属工業ハンダテクニカルセンター)
■ハイエンド製品に求められる電子部品の洗浄技術
石原 慧太(化研テック研究開発1部)
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
【特別企画】2020年総括―新型コロナウイルス/溶接界に及ぼした影響とその対応
■ケース1 日本溶接協会の活動
水沼 渉(日本溶接協会専務理事)
■ケース2 溶接学会の活動
廣瀬 明夫(溶接学会会長)
■ケース3 溶接材料の動向
清水 弘之(神戸製鋼所溶接事業部門技術センター長)
■ケース4 溶接機・ロボットの動向
編集部
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
巻頭言
脱炭素社会の実現に向け自動車の電動化が不可避
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
連載
変遷の結び目を紐解く ―鉄鋼・溶接・検査― 第34回 単位系をもたない強さの指標(4)
笠原 基弘(アクトエイションハート)
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
入門教室Q&A
アディティブ・マニュファクチャリングの基礎 第1回 ―アディティブ・マニュファクチャリング(AM)とは―
京極 秀樹(近畿大学次世代基盤技術研究所)
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
【フォトレポート】
「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」が始動/工場での立ち作業負担を軽減するアシストスーツ開発/2020年度素形材産業技術賞,経産大臣賞はウイスキー蒸留器ポットスチル
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
【ケースレポート】Welding Engineerが在籍する企業の取組み
レイズネクスト磯子研修所を訪ねて/WE資格は溶接管理に携わる要員にとって必須/基礎を身につけプラントメンテナンスに活かす
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
今月のキーワード
ゼロエミッション/カーボンオフセット/カーボンニュートラル
ニュースダイジェスト/製品情報ファイルほか
A4判 104ページ
価格:2,200円(本体価格:2,000円)
A4変形
120ページ
ISBN978-4-88318-732-4
価格:2,200円(本体価格:2,000円)
A4
128
ISBN978-4-88318-059-2
価格:2,200円(本体価格:2,000円)