14/04/21
月刊「溶接技術」 2014年5月号
【特集】技能レベル別 スキルアップ読本
鉄は熱いうちに打て 新入社員教育のかんどころ
小野一道 (IHI 横浜第一工場)
溶接技能者育成について 新規配属から中堅溶接士の育成まで
今江英生 (中部プラントサービス)
溶接ロボットオペレータの育成 川崎重工業の溶接ロボット教育プログラム
青木篤人 (川崎重工業)
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
【フォーラム】トラブルを防ぐ
失敗知識を生産現場で活かす
中尾政之 (東京大学)
溶接トラブル欠陥防止のためのポイント
原沢秀明 (日本溶接協会アドバイザー)
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
【フォーラム】溶接から提案する技術シーズ
経産省未来開拓研究PJ「革新的新構造材料等技術開発」における溶接技術の役割
編集部
異種材料接合のニーズとその接合法
中田一博 (大阪大学)
イリジウム合金の摩擦撹拌接合ツール
宮澤智明(フルヤ金属)
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
【特別企画】2014国際ウエルディングショー注目周辺技術
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
【産業トレンド】
統計にみる日本の溶接産業 最近10年間の動きを中心に 第1回
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
【アジアの風】
アジア溶接連盟の活動 共通溶接技能者認証制度(CWCS)について
野村正一 (日本溶接協会)
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
【産業別溶接講座】 自動車の溶接
最終回 亜鉛めっき鋼板のアーク溶接
松井仁志(自動車部品溶接研究所)
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
【溶接おさらいシリーズ】シールドガスの役割
第1回 シールドガスの役割とは
佐々木智章(大陽日酸)
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
入門教室Q&A 溶接継手設計
第1回 建築編
護 雅典(竹中工務店)
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
連載講座 スーパーアロイ系材料の異材接合
第1回 スーパーアロイ系材料の特徴と溶接施行例
川嶋 巌(日本溶接協会 特殊材料溶接研究委員会)
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
【シリーズ/溶接士に聞く】
溶接の魅力はその難しさにある
今井信之 氏,小山仁 氏 (鈴三テクノ)
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
【アジアの風】
アジア溶接連盟の活動 共通溶接技能者認証制度(CWCS)について
野村正一 (日本溶接協会)
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
【寄稿】
溶接界におけるPWHT技術の50年
平松卓也 (ジェミックス)
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
【連載エッセイ】
鋼構造と私
塩井幸武 (八戸工業大学)
−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−
【フォトレポート】
福島第一溶接型汚染水タンク出荷開始/高校生溶接コンクール特訓中
ニュースダイジェスト/製品情報ファイル/世界の溶接誌から/ほか
A4判 104ページ
価格:2,200円(本体価格:2,000円)
A4変形
120ページ
ISBN978-4-88318-732-4
価格:2,200円(本体価格:2,000円)
A4
128
ISBN978-4-88318-059-2
価格:2,200円(本体価格:2,000円)