2011/12/21
月刊「溶接技術」 2012年1月号 【特集】時代を反映する溶接技術 東日本大震災における鋼構造物の被災状況と溶接 塩井幸武(八戸工業大学) 東日本大震災と原子力発電 編集部 小惑星探査機「はやぶさ」と溶接技術 編集部 最近の航空機生産と溶接技術 川合勝義(ブイアールテクノセンター) −・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−...
2011/11/24
月刊「溶接技術」 2011年12月号 【特集】溶接システム構築のかんどころ 特集レビュー/溶接技能データのインターフェース化とその利用法 安田克彦(安田技術士事務所) 低スパッタ炭酸ガスアーク溶接法の進展 建機・一般向けREGARC 溶接システム 小川 亮(神戸製鋼所) 溶接変形の予測制御を目的としたシミュレーションシステム 麻 寧緒(JSOL)ほか 特集インタビュー...
2011/10/21
月刊「溶接技術」 2011年11月号 【特集】レーザ適用のためのキーポイント 特集レビュー/ここまでわかったレーザ溶接現象 片山聖二(大阪大学 接合科学研究所) シングルモードファイバーレーザの特徴 荒谷 雄(レーザックス) レーザスポット溶接システムの状態監視技術の開発 河田直樹(東急車輌製造) アルミケースの溶接技術 三浦栄朗(ミヤチテクノス) パルスYAGレー...
2011/09/20
月刊「溶接技術」 2011年10月号 【特集】最新非破壊検査事情 特集レビュー/非破壊検査技術の基礎知識 加藤光昭(九州工業大学) 石油タンク底板溶接部のコーティング上からの非破壊検査技術の検討 戸部訓子(IHI検査計測)ほか 高温TOFD法による鋼構造遠隔き裂診断技術の実用化 中村正治(JFEスチール)ほか 特集インタビュー/非破壊検査技術の変遷と将来展望 木村武美...
2011/08/22
月刊「溶接技術」 2011年8月号 【特集】ろう付をとりまく今日課題への対応 箔状アモルファスろうによる薄肉部材のろう付 宮沢靖幸(東海大学) ニッケルろうによるろう付とその最新動向 松 康太郎(東京ブレイズ) セラミックスと金属の異材ブレージング 瀬知啓久(鹿児島県工業技術センター)ほか 超音波ろう接のアルミニウム合金およびマグネシウム合金への適用 渡辺健彦(新潟...
2011/07/20
月刊「溶接技術」 2011年8月号 【特集】パイプ溶接・切断事情 視覚センサによる現地配管溶接の自動化 勝木 誠(JFEエンジニアリング) ほか 回転偏芯電極ナローギャップ高速ティグ溶接法 今泉 啓(愛知産業) 3次元パイプ切断の進歩 関 元喜(丸秀工機) 特集インタビュー/切断工程の将来像とは 笹口裕昭 氏 (日揮 エンジニアリング本部) 【広告特集】作業効率向上・...
2011/06/20
月刊「溶接技術」 2011年7月号 【第1特集】最新切断事情 最新のプラズマ開先切断 美馬真人(日酸TANAKA) ほか インクジェットを利用したマーキング装置とウォータージェット切断機の提案 小池英夫(小池酸素工業)ほか シングルモードファイバーレーザを用いたステンレス薄鋼板の微細切断加工 鈴木義成(住友重機械メカトロニクス) 水中レーザ切断による原子炉解体技術 ...
2011/05/23
月刊「溶接技術」 2011年6月号 【第1特集】多様化するFSWアプリケーション 特集レビュー/FSWおよびFSPの最近の動向 藤井英俊(大阪大学) 摩擦現象を適用したコーティングプロセス 篠田 剛(光生アルミニューム) TWIの最新FSWプロセス開発状況とパテント情報- 福田哲夫(ドッドウエル)ほか 特集インタビュー/世界のFSW研究の潮流 粉川博之・佐藤 裕(東...
2011/03/25
月刊「溶接技術」 2011年4月号 【第1特集】いま求められる技能伝承のあり方 特集レビュー/溶接技術の普及・啓蒙策と将来人材の確保 日向輝彦(ものつくり大学) 工業高校における溶接技術教育のあり方 金子 肇(大阪府立大学工業高等専門学校) ポリテクセンターにおける溶接技能向上のための職業訓練への取り組み-北九州マイスターによる技能伝承- 雇用・能力解発機構福岡センタ...
2011/02/21
月刊「溶接技術」 2011年3月号 【第1特集】進化する抵抗溶接 特集レビュー/スポット溶接による軽量化接合技術とその課題 里中 忍(熊本大学)ほか 材料別にみた溶接条件の選定基準と抵抗溶接の実際 熱間プレス鋼板,高張力鋼板の抵抗溶接性 富士本博紀(住友金属工業)ほか ステンレス車両における抵抗溶接の実際 大塚陽介(東急車輛製造) アルミニウム合金の抵抗溶接 長谷...
2011/01/24
月刊「溶接技術」 2011年2月号 【第1特集】アーク溶接の可能性 特集レビュー/アーク溶接の高機能化とその可能性 田中 学(大阪大学) 超低スパッタを実現する新溶接電源融合型ロボット「ActiveTAWERS」 藤原潤司(パナソニック溶接システム) プラズマGMA溶接プロセスとその適用 上山智之(ダイヘン溶接メカトロカンパニー)ほか 新しい溶接入熱管理法“TrueE...
B5判
946頁
ISBN:978-4-88318-762-1
価格:41,250円(本体価格:37,500円)
A4判 86ページ
価格:2,200円(本体価格:2,000円)
A5判
314頁
ISBN:978-4-88318-560-3
価格:2,640円(本体価格:2,400円)