07/04/23
2007年5月号(4月20日発行)VOL.55No.5
Feature 「学界が産業界の教育・研究開発・新規事業化までを総合支援-ものづくりリエゾンオフィスの機能と役割-」
編集部
ものづくりに関わる大学と企業の橋渡し役として、昨年10月大阪大学工学部の教員を中心として発足した「ものづくりリエゾンオフィス(MLO)」が注目を集めている。企業や大学のものづくり教育や、高度生産技術者の育成事業など積極的な展開を見せているMLOの事業活動と今後の展望について解説する。
クローズアップ
高校工業科における溶接技能教育
三宅 洋 (大同工業大学大同高等学校) ほか
ノートPCとHDDにおけるプリント版接合技術
八甫谷明彦 (東芝PC&ネットワーク社)
電場指紋照合法による疲労き裂の発生と進展の監視
金 裕哲 (大阪大学接合科学研究所)
【特 集】 切断現場の今日的課題
1次加工からの高精度開先切断
伊原大輔 (日酸TANAKA)
コ切断現場の環境対策、安全対策への提案と状況
中川圭介 (小池酸素工業)
製品トレンド
ツイスターハイブリッドTHBおよびヒューム固化装置“固め太郎”について
加端哲也 (コマツ産機) ほか
産業トレンド
統計にみる日本の溶接産業 -最近10年間の動きを中心に-
編集部
標準化ニュース
溶接材料規格の動向 -国際整合化に基づくJIS改正-
(社)日本溶接協会 規格委員会
アイアン雑貨の簡単レシピ
「プランターカバー」の作り方 その1
小宮賢人 (小宮製作所)
質問にお答えします●
抵抗シーム溶接機編
第5回 ステンレス鋼材の抵抗シーム溶接
古川一敏 (愛知産業)
連載講座●
やさしい材料分析技術
第1回 各種用語の概念と試料の分類
上本道久 (東京都立産業技術研究センター)
世界の溶接誌から●耐震鋼構造の新しい溶接基準AWS D1.8
溶接自動化の歴史 第29回
杉谷祐司
エッセイ●「溶接の見える風景」
「執念の溶接工」
頃末 寛 (雇用・能力開発機構兵庫センター)
フォトレポート
会話ロボットが声で溶接不良をお知らせ/フタバ産業が生産ラインの品質検査に試験導入
デザイン発信の拠点支える「ものづくり技術」/「21_21DESIGN SIGHT」
つくる楽しみ、想いを宇宙へつなぐ/空き缶の手作り人工衛星「Cansat」
A5判
314頁
ISBN:978-4-88318-560-3
価格:2,640円(本体価格:2,400円)
A4
138
ISBN978-4-88318-063-9
価格:2,200円(本体価格:2,000円)
溶接学会 溶接法研究委員会
B5判
258頁
ISBN:978-4-88318-060-8
価格:13,200円(本体価格:12,000円)