昨日は宮古から山田、大槌、釜石、大船渡そして陸前高田まで海岸沿いにひたすら被災地を走った。リアス式海岸の町々を丹念に拾っていったからその距離は150キロほどか。
沿道の町は一つの例外もなくすべて津波にのみ込まれていた。どこがまだましということもない、いずれも荒涼たるもので延々と続いていた。
そしてこれが津波の特徴であり怖さでもあろうか。被災は海岸付近ばかりではなくて、津波は川をさかのぼって襲っていったようで、陸前高田などでは海岸から数キロ離れたところまでも押し寄せていたのだった。
地震発生から2カ月を経て随分と片付けられたようで、それだけにかえって荒漠としていた。もとより同次元で扱えることではないが、印象としては原爆による被災地の様相だった。
ここは何度も鉄道で訪れたところ。宮古では幾度となく居酒屋でおいしい肴と酒をいただいたし、大船渡では駅前ですしを食べた。陸前高田では列車の乗り継ぎ時間を利用して駅前の本屋で旅の道連れを購入したものだった。そうした思い出の数々が跡形もなく消えていた。
盛、大船渡、陸前高田では駅舎自体がのみ込まれており、どこが駅だったのかも判然としないほどだったし、線路はぐにゃぐにゃと折れ曲がり、もとの姿をまったくとどめていなかった。また、山田線では鉄橋の橋桁が崩壊して無残な姿をさらしていた。
津波の怖さがひしひしと伝わってくる。いずれの町も三陸海岸特有のリアス式海岸だから本来は天然の良港だが、それがかえって津波の被害を大きくした。皮肉なことである。津波の前では人間の無力さがひしひしと伝わってくる。
過去にも津波の経験はしてきた町々だろうが、それでもこの町にしがみついてきた。今度もまた同じように家を建てるのだろうか。そういえば田老ではがれきの中で「やっぱりここに家を建てる」とお年寄りが言っていた。
それにしてもこのたびの大震災の被災地は広大だ。震源域が長さ500キロといわれているが、実際ものすごい範囲に広がっていることが実感できる。阪神・淡路大震災では神戸とその周辺と淡路島の一部だったが、このたびは東日本大震災というほどに広い。
そして、阪神では大地震による被害つまり震災であったが、このたびは震災というよりも地元の人たちが古来呼んできたように大津波というのが実態に即した内容だ。地震が引き起こした災害ではあるがそういう印象だ。実際、かつての津波被害では、明治の大津波とか、昭和の大津波とか呼んできたようだ。その流れでいえばこのたびのものは「平成の大津波」と呼んでおかしくはない。
被災地に人影がなかった。目に付くのは建設機械で作業している人たちの姿ぐらいなものだ。これは避難所が遠く離れているからであろうし、それよりも何よりも1軒の家すら残っていない、まさしく壊滅状態だからでもあろう。
しかし、それでも山田町では焦土と化した町の中をバスが走っていた。乗客の姿はなく、停留所すら判然としないのだけれども。
荒涼たる被災地にたたずんでいると、家を流され生活を失った人々の無念さが伝わってくる。
中にはまだ建てたばかりとも思われる新築の家が傾いている。家の壁には「解体OK」とスプレー塗料で赤く殴り書きしてある。持ち主の悔しさはいかばかりかと思われる。
陸前高田の高田松原。ここは7万本の松林が海沿いに連なる景勝地だったが、その大半がなぎ倒され、たった1本の松の木が生き残っていた。まるで復興の象徴のような松の木だが、枝はもぎ取られているし、海水で根腐れをおこしているというから、果たして持ちこたえられるものかどうか。
茫漠たる風景を目の当たりにしては呆然としてくる。被災者の心情はいかばかりかと思う。何から手をつけ、どうやって復興を図っていくのか、暗澹としてくる。
しかし、一昨日は、田老で初めて被災の実態を目の当たりにして、頑張ってくださいとは言えないと思ったのだったが、昨日は「どこまでも一緒にある」、陳腐だがそう改めて考えたのだった。そして、けっして諦めないとも。
(鉄橋の橋桁が崩壊した山田線)
A5判
314頁
ISBN:978-4-88318-560-3
価格:2,640円(本体価格:2,400円)
A4
138
ISBN978-4-88318-063-9
価格:2,200円(本体価格:2,000円)
溶接学会 溶接法研究委員会
B5判
258頁
ISBN:978-4-88318-060-8
価格:13,200円(本体価格:12,000円)